エンリッチド・エア・ダイバー・スペシャルティ・コース

ダイビングのライセンス

長くダイビングができる魔法の空気。
それがエンリッチドエアです。

ただ、長く潜れると言っても、空気の消費が遅い訳ではありません。
そこは普通の空気と同じ。

では、なぜエンリッチドエアを使うと長く潜れるのでしょうか?そして、そのメリットやデメリット、よくある勘違い、ライセンス取得方法などを紹介していきます。

エンリッチド・エア・ダイバー・スペシャルティ・コース Enriched Air Diver Specialty Course

PADIのコースの正式名称は、エンリッチド・エア・ダイバー・スペシャルティ・コースです。

コースの詳細はページの後半でご紹介します。

エンリッチドエアとは

エンリッチドエアは、ナイトロックスとも呼ばれます。

シリンダー(タンク)の中に充填する空気を人工的に加工して作られたものを使ってダイビングをします。

良くある勘違い

エンリッチドエアの前に、そもそもダイビングのよくある勘違い、シリンダー(タンク)の中の空気についてもう一度おさらいしておきましょう。

シリンダーの中の気体は酸素とは言いません

私たちが普段ダイビングで使っているシリンダーの空気は、まさに「空気」です。

ダイビングの経験が無い方のほとんどの方は、「酸素」だと思っていらっしゃいますし、ダイビングのライセンスをお持ちの方でも「酸素」と言ってしまう方も決して少なくありません。

でも、オープンウォーターダイバーのライセンス取得講習で勉強したことをもう一度思いだしてください。

シリンダーの空気ではなく、私たちが普段呼吸している空気。これはどういうものでしたか?

はい、酸素が21%、窒素が79%でしたよね。

そうなんです、私たちの体に必要なのは酸素なのですが、実は空気中には酸素は21%しか含まれていません。その他のほとんどは窒素です。

そして、ダイビングで通常使われているシリンダーの中の気体も、この空気を圧縮して詰めたものなので、同じく酸素21%です。

ですから、「酸素ボンベ」などと区別するために、ダイビングではシリンダーの空気を「酸素」とは言いません。「空気」もしくは「エア」と言います。酸素ボンベは主に医療用などに使われるもので、中身は酸素の割合が高いものです。ダイビングで酸素ボンベを使ったら、場合によっては大変なことになります。

二酸化炭素は?

酸素が21%、窒素が79%と言っても、「じゃあ二酸化炭素は無いの?」そう思う方もいらっしゃると思います。地球温暖化問題でも話題になりますよね。実は空気中の二酸化炭素はとても微量で、0.03%前後しか含まれません。だからここでは無視して考えます。でも、こんなわずかしか空気中に含まれていない気体でも、地球環境に影響を及ぼすんですね。

 

エンリッチドエアは酸素の割合を変えたもの

エンリッチドエアでは、上記で説明した「空気」に、人工的に酸素を多くしてシリンダーに詰められたものを使います。

通常のダイビングで使う空気は21%の酸素割合ですが、それを32%とか36%に高めたもの、それがエンリッチドエアで使用するシリンダーです。

メモ

普通の空気→ 酸素21%:窒素79%

エンリッチドエア→ 酸素32%:窒素68%

酸素の割合が増える分、窒素の割合が低くなります。

長く潜れると言っても空気の減り方は変わらない

エンリッチドエアを使う事で、潜れる時間は長くなります。

と言っても、空気の減り方は変わりません。吸ったら吸っただけ普通の空気と同じようにシリンダーの空気は減っていきます。

では、長く潜れるというのはどういうことなのでしょうか?

それは、減圧不要限界の時間が長くなるという意味なのです。ここからちょっと難しくなってきますね。

ダイブコンピュータを使うと、減圧不要限界の残り時間が表示されますね。

「今の深度だとあと〇分潜ることが可能です」という表示です。

この時間は、同じ深さにずっといるとどんどん数字が減ってきます。残り時間が、10分、9分、8分・・・と減っていき、この残り時間が無くならないように水深や潜水時間をコントロールして潜る必要があります。

 

エンリッチドエアを使うと、この残り時間が普通の空気よりも多くなるのです。

例えば二人でダイビングしているとします。

Aさんはエンリッチドエアではなく、普通の空気を使っています。

Bさんはエンリッチドエアを使ているとします。

この二人が一緒に潜って、水深21mまで一緒に行ったとします。

そこでダイブコンピュータを比べてみたところ、Aさんは残り時間が25分と表示されているのに、Bさんはまだ49分と表示されている。

そういう事なのです。

 

下記の写真は、実際にダイブコンピュータを使って、一つは普通の空気、もう一つをエンリッチドエア32%に設定してダイビングした時のものです。

8分と表示されているのは、潜り始めてからの経過時間です。

そして、25分と49分と表示されているのがダイビングができる残り時間、NDLです。

ダイビングができる時間に倍近い差があることがわかりますね。

 

エンリッチドエアを使うと疲れにくい?

エンリッチドエアを使うと疲れにくいとか、眠くなりにくいので帰りの運転が楽という「噂」があります。ただ、これについては科学的な根拠が無いそうなので、今のところそのような効果は無い、または効果があるとは言えないということになります。

しかし、アズールマリノでもスタッフによっては「疲れにくい」と感じるインストラクターもいます。他のインストラクターからの話しでも、そのような声は時々耳にしますので、科学的根拠は無くてもそれが間違いかどうかはわかりません。

ちなみに、店長は全く何も感じません(^^;

潜らなくてもライセンスが取れる

実はこのエンリッチド・エア・ダイバー・スペシャルティ・コースは、他のスペシャルティコースと違ってダイビングをしなくてもスペシャルティを取得することができるのです。

エンリッチドエアというシリンダーを使うだけで、水中で何かスキルをやるわけでもなく、深さの限界さえ間違えなければ普通のダイビングと何も変わらないからでしょうね。

レクチャーを受けるのと、事前準備の実習だけで取得できます。

ちなみに、潜らなくても取得できるスペシャルティは他にもあります。

メリット・デメリット

エンリッチドエアを使った場合のメリットとデメリットを記載します。

メリット

  1. 一番のメリットは何と言っても、先ほどから紹介しているようにダイビングの時間が長くなるという点です。ダイビングの時間が長くなれば、じっくり生物を観察したり写真撮影の時間も長く取れるということになります。
  2. ダイブコンピュータを空気と同じ設定のままで潜ると、より体内への残留窒素を少なくすることができる。

デメリット

  1. 普通のシリンダーに比べて値段が高くなるので、一回のダイビング代金が高くなります。と言っても、その差は1本1000円~2000円程度なので、上記のメリットを考えるとやはり使う価値はあります。
  2. 通常の空気の時と比べて、潜れる最大水深は浅くなる(余り深くまでいけない)
  3. デメリットという訳では無いのですが、空気の消費が早い人にはあまりメリットが無くなってしまいます。いくら水中に長くいれると言っても、空気が無くなる前には(空気の余裕を残して)当然上がらないといけませんので、空気が早くなくなってしまう人にとってはメリットが無くなってしまいます。

エンリッチド・エア・ダイバー・スペシャルティ・コースの紹介

コースの内容

前述の通り、ダイビングをしなくても取得できます。アズールマリノでは、お店で講習のみ行う場合と、海で実際にエンリッチドエアを使ってダイビングをするコースのいずれも選択可能です。

具体的にどんなことをやるの?

エンリッチド・エア・ダイバー・スペシャルティ・コースのテキストを使って事前に学習していただきます。

エンリッチドエアを使う際には、酸素中毒の問題を考えておかなければなりません。酸素中毒は深い水深で起こる可能背のあるトラブルです。だからエンリッチドエアを使う場合には、普通の空気の時よりも最大深度が浅くなります。とは言っても、例えば最もよく使われている、酸素が32%のエンリッチドエアを使った場合には、最大深度は33メートルです。普通でも33メートルまで行く事は余り無いと思いますので十分普通にダイビングを楽しめます。

また、エンリッチは人が人工的に酸素の割合を変えて作り出すものです。人間が作る以上、間違いが起こらないとも限りません。そこで、エンリッチのシリンダーを使用する場合には、酸素の割合が正しいかどうかをアナライザーを使って自分自身で調べる必要があります。

その他にも様々な知識が必要ですが、講習ではこれらの知識を習得し、実際にアナライザーを使って自分で酸素の割合を調べる実習を行います。

 

参加前条件

PADIオープン・ウォーター・ダイバー 以上 またはPADIジュニア・オープン・ウォーター・ダイバー以上で、12歳以上

講習内容

レクチャー&ダイブ前に準備実習2回 ※オプションで海洋実習2ダイブ

コースを修了すると・・・

エンリッチド・エアという特殊な気体を使用することにより、減圧不要限界を延長でき、水中写真撮影や水中生物観察などがじっくりと楽しめます。

エンリッチド・エア・ダイバー・スペシャルティ・コースはPADIホームページにもコースの紹介があります。

403 Forbidden

 

タイトルとURLをコピーしました